suwaowa.log
suwaowa
-my blog
Writing&EditingOnline
-my thoughts
page: 2
page: 3
不思議なことに
何回乗っても覚えられない風景が
つづくでしょ。
ほぼ日刊イトイ新聞-みうらじゅんに訊け! ──この島国 篇──
page: 4
page: 5
世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる − @IT
page: 6

page: 7
KDDI、沖縄セルラーは、Googleとの提携により、KDDIが提 供するケータイとPCが一体化した新ポータルサイト「au one」において、本年9月下旬より、GoogleのGmailを活用したメールサービス「au one メール」の提供を開始
page: 8
page: 9
page: 10
page: 11
PLoS Biology - Mechanisms of Aging in Bone Marrow Stem Cells
page: 12
2005年から風向きは変わった〜企業とウェブの新しい関係 (「リッチコンテンツ虎の巻」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
発 育中の子供一人ひとりが、一歩ごとに、肉体的にも精神的にも人類の歴史を辿りなおしているのです。赤ん坊は、ちょうど大洋の中で最初の生物が現れたのと 同じように、ちっぽけな単細胞として子宮のなかでスタートを切ります。数週間の後、子宮の羊水の中にいて、赤ん坊は魚のような鰓を持ちます。生まれてから 1年近くなり、赤ん坊が二本の足でヨチヨチ歩きするときには、人間の祖先が四つん這いから立ちあがった何百万年も昔の時代をほめたたえているのです。
個 々の生命は短い一生を送るものだという思いこみは間違いである。われわれの一人ひとりが生物界全体と同じように古く、われわれの血液の流れは全生命のあ らゆる記憶の大いなる海から分かれ出た支流なのだ。胎内で育っている胎児の冒険の旅は、すぎ去った進化のすべてをくり返す。その中枢神経システムは、 ニューロンの各ジャップ結合と脊髄の各レベルが象徴的な場、すなわちニューロンの時間を区分している。
page: 13
「こ の「胎児の夢」の中に含まれている発生と進化についての考え方は、「著者が徹底的なヘッケル(四)主義者、つまり文字 通り忠実に「個体発生は系統発生を繰り返す」という言葉を信じていることは、次の文に尽くされている」とし、「一切の胎児はかようにして、自分の先祖代々 が進化してきた姿を、その順序通りに寸分の間違いもなく母の胎内で繰り返して来るのであるが、しかしその経過時間は非常に短められているので、人間の先祖 代々の動物が、何百万年もしくは何千万年がかりで鰭を手足に、鱗を毛髪にといった順序に、少しずつ少しずつ進化させてきた各時代時代の姿を、僅かに分と か、秒とかで数え得る短時間のうちに繰り返して、経過して来ることさえある。これは既に一つの説明できない不思議として数えられ得るのであるが、更に今一 歩進んだ不思議なことには、その縮められている時間と、実際の進化に要した時間の割合が、けっしてでたらめの割合になっていないらしいことである」
watanabe03
「胎 児自身の最古の祖先となっている、元始の単細胞式微生物の生活状態から始まっていて、引き続いてその主人公たる単細胞 が、しだいしだいに人間の姿……すなわち胎児自身の姿にまで進化して来る間の想像もおよばぬ長い長い年月にわたる間に、悩まされてきた驚心、駭目すべき天 変地妖、または自然淘汰、生存競争から受けて来た息も吐かれぬ災難、迫害、辛苦、艱難に関する体験を、胎児自身の直接、現在の主観」としてみる夢である。
watanabe03
page: 14
page: 15
page: 16
page: 17

page: 18
page: 19
page: 20
page: 21
page: 22
page: 23
戦争 - TumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版
page: 24
page: 25
page: 26
page: 27
page: 28
page: 29
page: 30
page: 31
page: 32
page: 33
page: 34
page: 35
page: 36
page: 37
page: 38
page: 39

page: 40
page: 41
page: 42
page: 43
誰かが言った 【小尾圭之介BLOG】:落語
page: 44
「伝説語録」の新旗手として注目が集まる長瀬智也|Ameba News
page: 45
page: 46
page: 47
page: 48
page: 49
page: 50
page: 51
page: 52
page: 53
武満徹の言葉(カメラの前のモノローグ・マリオA著・集英社新書)
ジョ ン・ケージは何も持たない生活してた。彼の家に行ったときに、あまりに物がないんでびっくりしました。それこそ彼は、emptiness,emptyって いうのが好きだけれども、本当に何も、自分の楽譜も持ってないの。そういうのは出版社が持ってるから自分は持つ必要がないんですね。
page: 54

page: 55
page: 56
page: 57
page: 58
page: 59
Intel、「100ドルノートPCプロジェクト」に参加
子供1人にコンピュータ1台の普及を目指す「One Laptop per Child」(OLPC)プロジェクトに、米Intelが参加( via: ITmedia )
The Praized Blog » Blog Archive » Robert Scoble is Media
page: 60
【レポート】ミコ・マツムラ
"SOAという巨象に、盲目の人々が群がっているような状態。ある人は細いしっぽを捕まえて"これはヘビだ"と思うかもしれないし、胴体に触って"これは壁だ"と思うかもしれない"4mats as for now
Feed Publishingの例として現段階で出版している4つのフォーマットを並べてしばし見比べる。
(on Firefox/2.0.0.4)
どれも遜色ないぐらいシンプルである。

page: 61
存在と表現の融合 -ライフログについて-
ラ イフログの編集プロセス自身がライフログとして蓄積されていくことを想像してみてください。これは無限後退するようにみえますが、現実の時間は進行してい きます。presentationとrepresentationの融合はこの無限の織り込みのような形で実現されることでしょう。
page: 62
page: 63
page: 64
page: 65
Web Archiving
20070712 10:20 @ 諏訪市図書館 パソコン席5番
さて、
ではオフラインで書く。
借りた本を写真に撮り、
macに取り込む作業から取りかかろうか。
Ossan no Rakuen
5時に起きて湖畔を散歩に出た。
5時といってももう初夏なので充分明るい。
歩いて湖畔に到着し右か左か少々考え右に進む。

This is Why I’m F’ing Sick of Web 2.0 ~ Chris Pirillo
page: 66

WriteRoomで記述しGoogleDocsで書類化。
自動で吐き出されるRSS FeedをRapidFeedsで捕獲し出版。
そのデータをウェブで呼び出しSkitchでSnap、
文字などを加えmySkitchにアップ 。
それをtumblrに貼り付ける。
意味はない。
page: 67
buzzword!
Virtual Ubiquity がbuzzword というWord Processorの試用版を開始したというので早速登録し使用する。
page: 68
page: 69
page: 70

"Life is becoming more digital and digital is becoming more alive."
(via Digital Life vs Life Digital: Our Inevitable Digital Future)

私的所有の生物学的起源 〜細胞から国家まで〜
"自己と他者を同一視するようになった"
Mark Plaza
「マークプラザ湖岸通り新築工事」に伴う家屋工損事前調査の立ち会い
20070705(木)
09:21 始まる [男女各1名のチーム]
09:23 家見取り図の図面を書く
バインダーに罫線の入った紙を挟み
それを膝の上(Laptop!)で上手くバランスをとりながら
短い定規を使いながら手書きでどんどん図面を書き込む
Twit this!
Twitterに投稿しtumblrに記録。
URLが長いのでurlTea!で短縮し編集し再記録。
その作業をしているtumblrの打ち込み画面のscreen shotを撮り
google page creatorにupし
その画像をここに挿入
何をやっとるのか。
page: 71

ある日
鈴木さんは、街でJUN OSONの「飛び出しボーイ」を着ているレッシグ教授に出会います。いいTシャツだな、と思うとTシャツの下の部分のCCマークがついています。袖にQRコードも印刷されています。
あ、このTシャツなら自分も購入できる。しかも自分の好きなようにデザインを変更できる
鈴木さん「すいません。QRコードを撮影させてください」
レッシグ教授「いいですよ」
page: 72
page: 73
page: 74
page: 75
More about tumblr
彼らのtumblelogと自分のlogとがごちゃ混ぜになったDashboardを
過去へ遡ったり先へ進んだりしていると
一つの巨大な意識体のようなものがぼんやりと立ち現れる。
(via Writing and Editing Online)
About tumblr
tumblrというweb serviceがある。LINK: http://www.tumblr.com/
発生源はこのあたりらしい
↓(調査中 20070618)
Anarchaia
Experimental, impressionistic sub-paragraph tumblin' (think obstsalat)
(via Writing and Editing Online)
Reliability and Trustworthiness
一度失った信頼を取り戻すのは
並大抵の努力では無理な話であり
ある程度は時間が解決してくれるという側面も無いではないが
ほぼ不可能と言い切ってもいい。
(via Writing and Editing Online)
page: 76
page: 77

Blogging format
Using infogami and thinking of simplicity in writing and publishing. Readibility is, of course, the highest-priority issue, though.
(via Writing and Editing Online)
page: 78
錦の袈裟 / 志ん生
「『なんだっておめえ、芋なんぞ食ってんだ?』ッたら、『飯がねえ』ッてんだよ。情けねえこと言ってるからよ・・・おい、ちょっと飯ィ持っていって食わし てやんなよ」 ・・・・・・・・ 「まァ、喜んでよ・・・・・竹さんたらねえ、もう・・・涙ァこぼしながら食べてんだよ」 「そりゃァよかった・・・・・おれもちょいと腹ァへっちゃった。あァ・・・飯ィ食わしてくれやい」 「なに言ってんだィ・・・・・いま竹さんのところへ持ってっちゃって、うちにご飯ないよ」 「ああ・・・そうかァ。じゃァ、芋ォ買ってこい」 てんで、今度ァてめえが芋ォ食ったりなんかしてましてナ。 ま、こういうところが、江戸っ子のいいところであります。

page: 79
Why plain text?
"Why plain text?" Plain text is software and operating system agnostic. It's searchable, portable, lightweight and easily manipulated. It's unstructured. It works when someone else's web server is down or your Outlook .PST file is corrupt. Since it's been around since the dawn of computing, it's safe to say it's completely future-proof. There's no exporting and importing, no databases or tags or flags or stars or prioritizing or [Insert company name here]-induced rules on what you can and can't do with it.「もう、古いよ」とか、
「いまごろ言ってるのか」とか、
自分の捨てたゴミのことでも語るように、
流行の波が引いたものごとについて、罵るものだ。
それは、人ばかりじゃなくメディアも同じだなー。
でも、流行の波頭がしぶきを立てて、
あたりが見えにくくなってる時よりも、
潮が引いた海でゆっくり語るほうが、
なにかちがういいものが見つかるように思うのだ。 ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
page: 80
ダン・ギルモア 『ブログ』 2005 朝日新聞社 Dan Gillmor : We the Media 2004 平和博 訳
” パーソナルメディアの急速な拡張の裏でいまなお"3つの法則"が生きているからだ。「ムーアの法則」はシリコンチップ上の集積度が18カ月から24カ月ご とに倍増するというもの(インテル共同創業者のゴードン・ムーアの予言)、「メトカーフの法則」は通信ネットワークの価値は接続している端末ノード数の2 乗に比例するというもの(イーサネット開発者ボブ・メトカーフの推定)、そして「リードの法則」はネットワークの価値は端末に形成されるグループ数に比例 して、それが端末数の2の累乗になるという、ITコンサルタントのデビッド・リードの計算だ。 3つの法則はそれぞれ予想をこえるスピードで、ネット自体を異様なものにしつづけている。”
松岡正剛の千夜千冊 より

page: 81
page: 82
Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation
page: 83
Ontological Anarchy, Poetic Terrorism
”なお、かれは反著作権運動の推進者のひとりで、かれの著作は自由に複製、翻訳、出版することができる。(『月刊フォーラム』1997年4月号) "「自分を滅して他人を立てる」(kenichimatsumoto)
それでも残ってしまう個性が 「個性なのかも?」と思いながら
日々精進しています 5/22/2007 1:11 午前 Blogger: suwaowa - コメントを投稿
page: 84
【形-1】 暗黙{あんもく}の、黙示的{もくし てき}な◆【対】explicit
【形-2】 潜在{せんざい}する、陰の、間接的{かんせつてき}な
・ A sculptor may see different figures implicit in a block of stone. 彫刻家というのは、石の塊の中に別の形が隠れているのを見つけ出すのかもしれない。
【形-3】 絶対{ぜったい}の、絶対的{ぜったいてき}な
【レベル】8、【発音】impli'sit、【@】インプリシット、インプリスィット、【分節】im・plic・it
# implicit address スペースアルク:英辞郎検索結果
The Implicit Web
The Implicit Web: Last.fm, Amazon, Google, Attention Trust Written by Alex Iskold / June 12, 2007 / 2 comments As we rush through life and a myriad of web pages, we leave traces. We don't have time to think deeply about any of this. The blogs that we visit, the music we listen to, the movies we watch; we take all of them for granted. Yet, all of the different kinds of information that we interact with defines us. In turn, we change the world by issuing a verdict of what we like and what we do not like. Sometimes explicitly via bookmarking, rating and digging. But most often, implicitly. Continue reading "The Implicit Web: Last.fm, Amazon, Google, Attention Trust" »

箕輪町農産物生産組合長 =箕輪町大出= 自分たちの農作物を自分たちの手で売ろう 農産物直売所「愛来里」8年 田中豊造さん(70)
田中さん。「愛来里の野菜の苗は地元産で、安いんだよ」と話す。
(2006/5/1) (via 伊那毎日新聞 農産物直売所「愛来里」8年 田中豊造さん(70))
page: 85

いろいろなweb serviceの使用法/使い分けなどを
考えたり考えなかったりしている。
サービスを提供する側としては
「うちはこのようなことを目指しているサービスです」
という明確なものがあるのだろうけど
想像していなかったような使い方をすることも
また利用する側の自由だろう。
ここtumblrでもいろいろな使用法の話題が飛び交っているようで
ReBlogがおもしろい、だの、おもしろくない、だの
言っているようだ。
おもしろければやったらいいし
つまらなければ他の使用法を自分で考える
または
もう使わない、という手ももちろんある。
とにかくこの書き込みの画面は
異常に狭いなあ。
(Upload a Photo の Caption だからか...)

http://beta.zooomr.com/photos/kenichimatsumoto
Zooomr MARKIII launched at last.
Still having some uploading problems and bugs.
Not stable yet.
But anyway, Zooomr is back online!
Thanks, Kris & Thomas.
Zooomr Mark III Launched
Zooomr have finally launched the Mark III version of their photo sharing website. As well as new interface, the site contains over 250 new enhancements and bug fixes. Nine months of hard work by solo programmer, Kristopher Tate has resulted in a site that will have Flickr looking over their shoulders.
Here’s what I’m looking forward to:
Market Place:
This
is where Zooomr users can sell there photos from between $1 and $1000
with 90% of the sale price going to the user. You will not be able to
sell your photos at the launch of Mark III, but you will be able to set
prices ready for Market Place going on-line.
Zipline:
This
is Zooomr’s first foray into social media, it shows a time line of your
photos, along with comments you make about what you are up to (very
Twitter). Apparently updates can be made by SMS and IM as well as on
the site. This, linked in with those of your contacts can make for a
very social experience.
Discover:
Photos can now be
discovered by a huge amount of sorting methods. By colour, by place, by
people, and even by awsomeness. Awsomeness it a great new feature
(especially for us here at Zooomr Hits. It sorts photos by a new algorithm that should make it much easier to find the best photographs.
Groups:
At
last users will be able to share their photographs with like minded
others within the site. I suspect this is actually going to be the most
used new feature of the site, and it’s actually part of what caused the
delay from the site being launched last night, so it’s obviously very
important to the guys over at the site too.
HQ Live: This new feature, powered by UStream will allow users to talk directly to Kris and Thomas in organised video chat sessions is the same way that they have been doing through the launch of Mark III.
Kris & Thomas have worked extremely hard on the re-launch of the site, but they wouldn’t have been able to do it without the help of others, including Sun Microsystems, Zoho (who’s services I’m now using) and their friend Robert Scoble. Congratulations to all of them from us here at Zooomr Hits.
(via Zooomr Hits)

Mosaic (or collage) of my own flickr photos. "日本の風景"
Some thoughts about writing and editing online.
I'II try zoho-writer also.
page: 86
A picture's worth a thousand clicks
http://www.panoramio.com/photo/809907
This post is ReBlogged from http://nixon.tumblr.com/
(Thanks Chris!)
Posted by John Hanke, Director for Maps, Earth and Local
I am pleased to tell you that we've agreed to purchase Panoramio, a website based in Spain that links millions of photos with the exact geographical location where they were taken. (Our FAQ has all the details.)
Panoramio
is a community photos website that enables digital photographers to
geo-locate, store and organize their photographs -- and to view those
photographs in Google Earth. Other users can search and browse
Panoramio photos and suggest edits to the metadata associated with the
photos. Panoramio also offers an API that enables web developers to
embed Panoramio functionality into their websites.
Those of you
already using Google Earth have no doubt noticed Panoramio's striking
images documenting settings from all over the world, like moonscapes in Croatia, dramatic sunsets in Australia, and innovative architecture in the United Arab Emirates.
We've
been working with Panoramio for some time -- its photos have been a
default layer in Google Earth since the beginning of the year. This
layer will remain in place as our teams work together toward further
integrating this amazing content, generated by many, into our mapping
technologies.

Photobicycling - 60 (via kenichimatsumoto)
Upload some photos on Flickr while Zooomr Team is working on transition for MarkIII.

Zooomr MARK III is launching on ustream.
Nice!
I'm, like, live reporting (for myself) on LiveJournal.
page: 87

可能な限り全てを
IMでやりましょう
というコンセプト

それをするのに
適していそうな
IM client
[Mac/Jabber]

IMified経由で
[PermLink]

IMified経由で
Jaiku
[PermLink]

IMified経由で
LiveJournal
[PermLink]
その他
考えたり
気になったり
していること
webの進化が
こっちに進むと
あんまり興味がないな
と思う方向がある
http://www.justin.tv/
自分の頭に
ビデオカメラを付けて
自分の生活を24時間
ずっと放映する
とか
USTREAM.TV
http://chris.pirillo.com/live/
インターネットや
web作業風景を
部屋に備え付けたビデオカメラで
放映し続ける
っていうようなこと
最先端の技術を
どんどん試していく姿勢は
とても共感できるし
まだまだ
そっちの方向に
進んでいくのだろうけれど
行き着く先が
見えにくい
というか
もう逆に
完全に見えている
というか
まあええわ
それはそれで
横目で眺めつつ
ってかんじ
とはいえ
やっぱりアメリカには
すごいヤツらがいるもんだ
Aaron Swartz
[ blog , 和訳 ]





Create a Journal on Live Journal.
Journals are posted from Journler , meanwhile I'm trying "camino" again.

claimID
参加型ウェブ2.0のおかげで
ネット上に
夥しい数の個人が
自分のページ/ブログなどを
作成している
当然
自分自身に関しての
本当のデータと
架空のアイデンティティが
入り乱れてくる
ウェブそのものを
仮想現実というのなら
もともとそこには
本当のデータなんて
存在しないのかもしれない
つまり
これは本当で
こっちは嘘なんてことは
結局誰にも
証明できない
そういう前提のもとで
いわば
みんな
創作しているのだから
claimID
[*claim=LINK]
なんて
「これは自分です!」と
主張したところで
どれほどの真実味があるのか
あまりわからないが
openID
の動きに
敏感に反応している人々が
少なからず存在することや
microformats
などの規格を標準化し
webの世界を整理整頓していこう
とする姿勢には
共感できる





page: 88

Now, I can say "tangler" is one of a nice site
to discuss anything about web-development and startups, web 2.0 apps.
Useful, I think.

Me.dium looks like this.
The action of it's upper sidebar is quite cool.
But I still can't find the importance of using it.
Try 'em out for a while, though.

With a Feeds tab on my tumblr page,
I managed to import a feed (feedburner) from suwaowa.
Tumblr has no problem fetching the feed
and it went like this( a post below this).
The screenshot above is my twitter page.

Click to Play On a clear sunny day in spring on 2007/5/5,
we headed at one of our favorite Onsen called "Kinkei No Yu".
The quality of the hot spring is perfect!
And the arcnitecture and the atomosphere is
"rustic hot-spring resorts". I just loveit :)






Watching "THE BIG LEBOWSKI", again.
Maybe I'm gonna watch "THE OUTSIDERS" afterwards.Again, again and again.
kenichimatsumoto posted a photo:
Tiny blue flower surrounded by green leaves.
Nakasu, Suwa, Nagano [?]
page: 89
Kenichi Matsumoto: At: "suwaowa: フォーマット Formats [ Post on my blog ]" (http://tinyurl.com/2w6o93)
Kenichi Matsumoto: At: "suwaowa: フォーマット Formats [ Post on my blog ]" (http://tinyurl.com/2w6o93) (via Twitter / Kenichi Matsumoto)Kenichi Matsumoto: Looking at: "TwitThis" (http://tinyurl.com/2vv7m7)
Kenichi Matsumoto: Looking at: "TwitThis" (http://tinyurl.com/2vv7m7) (via Twitter / Kenichi Matsumoto)Kenichi Matsumoto: At: "Atlas - powered by Fresh Logic Studios [Just testing] " (http://tinyurl.com/jluze)
Kenichi Matsumoto: At: "Atlas - powered by Fresh Logic Studios [Just testing] " (http://tinyurl.com/jluze) (via Twitter / Kenichi Matsumoto)Kenichi Matsumoto: Cme home, go to Onsen, and then Cold Beer.
Kenichi Matsumoto: Cme home, go to Onsen, and then Cold Beer. (via Twitter / Kenichi Matsumoto)
Upload some photos on Zooomr which I took early this morning.
page: 90
My old blog comes back again.
Keywords are:
geotag, map, latitude/longitude...
something like that.

Zooomr Photo Sharing :: Photos from kenichimatsumoto
Upload photos! Sakura trees are almost in full bloom around the Lake Suwa. BabyPink and SkyBlue.
page: 91
page: 92
Headline Animator

↑ Grab this Headline Animator
Add a "Headline Animator from FeedBurner" on suwaowa.

page: 93

Blogging about Twitter,twittering about blogging.
Never ends...

page: 94
page: 95


page: 96
